Quantcast
Channel: ネットワークエンジニアが日々の出来事を語る
Viewing all 250 articles
Browse latest View live

Ciscoが日本における CCNA, CCNP, CCIE 認定保有者の給与を調査(2013年版)

$
0
0

今から3年ほど前に「Ciscoが日本における CCNA, CCNP, CCIE 認定保有者の給与を調査」という記事を書きました。

2011年はさすがに古いのでUpdate版を探してみたらありましたので、過去の結果と比較してみます。

日本におけるCCNA, CCNP, CCIE 認定保有者の需要と給与リサーチ 2013 – The Cisco Learning Network

最新版は2013年時の情報のようです。

2011年

2011年時の調査結果は以下の通り。

2011_Japan_Salary_Data_Slides_ja.pdf 2015-01-13 15-07-34

2011_Japan_Salary_Data_Slides_ja.pdf 2015-01-13 15-09-05

2013年

で、こちらが2013年時の調査結果です。

2013-JapanSalarySurvey.pdf 2015-01-13 15-12-17

2013-JapanSalarySurvey.pdf 2015-01-13 15-13-06

結果

そもそも、勤続年数や対象年齢などの条件が記載されていないので、比較すること自体意味がないという気もしないでもないですね。

特に勤続年数や年齢等を考慮せずに単純に資格保持者を抽出して平均年収を算出しているのであれば、2011年から2年経過しているわけで、そりゃ年収は上がってるわなと思いますね。
CCNA保持者の年収が上がっていることからも、若手エンジニアは年収が上がりやすいわけでそりゃそうだわなという印象。

そう考えると、CCNP保持者の平均年収が下がっているのは、このクラスのエンジニアは中途半端な立ち位置とも言えて、買い手よりも売り手の市場なのかもしれないですね。

Similar Posts:

Ciscoが日本における CCNA, CCNP, CCIE 認定保有者の給与を調査(2013年版) is a post from: ネットワークエンジニアを目指して


PCからモバイルへのパラダイムシフト

$
0
0

mobile web growth

Forbesにモバイルデバイスの普及に関する記事がありました。

Mobile Is Eating The World

Andreessen Horowitz’s Benedict Evans  presentation Mobile is Eating the World  given at the firm’s recent Tech Summit 2014 held October 27th and 28th in Sausalito, California provides excellent insights into how mobile is reordering the tech industry and the Internet. …

記事名の通り、インターネットに繋がるデバイスは、PCからモバイルへメインストリームが移っていくという記事です。

30代以上の方々に言わせれば、「スマフォが台頭しているとはいえ、PCは無くならないよね」と思っている方がほとんどではないでしょうか。

Mobile Is Eating The World 2015-01-27 15-58-17

上図はスマフォとPCの出荷台数のグラフです。

このグラフを見ると2011年ぐらいから急角度でスマフォの出荷が伸びています。
逆にPCは下落しています。

2010年までは「スマフォも便利だけど、PCは必要だよね」という考えが当たり前でしたが、2011年以降は「当たり前」が「当たり前でなくなってきている」のがよく分かります。
明らかにPCからスマフォへのシフトが起きています。

スマフォへのシフトが本格化すると、仕事の仕方も大きく変わりますし、ITビジネスも大きく変わると思います。

この記事を読んで、新たなパラダイムシフトの真っ直中にいることを改めて認識しました。

photo credit: Will Lion via photopin cc

Similar Posts:

PCからモバイルへのパラダイムシフト is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

米国のケーブルテレビ会社のCablevisionがWi-Fiのみを利用した音声通話サービスを開始

$
0
0

WiFi Smartphone with unlimited data, calling, and texting | Freewheel 2015-02-07 15-57-09

The all-WiFi Freewheel experience.

via:WiFi Smartphone with unlimited data, calling, and texting | Freewheel

米国のケーブルテレビ会社のCablevisionがWi-Fiのみを利用した通話、データ通信、テキストメッセージングサービス「Freewheel」を2015年2月6日に開始しました。

Freewheel, Cablevision’s Wi-Fi-only phone service, goes on sale – CNET

料金はケーブルテレビ契約者は月下区10ドル、未契約者は月額30ドルの月額固定で、Wi-Fiのみを使った通話、データ通信、テキストメッセージングサービスになります。

さらに、サービスに対応したモトローラの「Moto G」を100ドルで購入可能とのこと。

WiFi Smartphone with unlimited data, calling, and texting | Freewheel 2015-02-07 16-05-31

Moto GはFreewheel用にカスタマイズされていて、Wi-Fiのみ利用可能でセルラーへの接続が出来ないようになっています。逆に現在110万ほどあるCablevisonのWi-Fiスポットに自動的に接続する機能が備わっています。

当然、ケーブルテレビ会社はモバイルネットワークを持っていないため、モバイルデバイスを使ったオンライン動画サービスに顧客を奪われている中で、少しでも顧客の流出を防ぐことが狙いと覆われます。

Wi-Fiはどうしても携帯の基地局とは違い、面でのエリアカバーは難しいため、完全に携帯電話の代替は難しいので、市場を奪い合うよりも2台目のデバイスとして共存していきそうなサービスに思えます。

今後、VoWiFi市場は盛り上がるのか?

もしこのサービスモデルが成功すれば、他のケーブルテレビ会社も似たようなサービスを展開していくことが予想されます。
そう言う意味でも、他のケーブルテレビ会社はサービスの行く末を注意深く見守っているんだろうと思います。

Ciscoが発表したVNI(Visual Networking Index)では、2017年にはVoWiFiがVoLTEのトラフィックを上回るという予想もしています。

Voice-Over-WiFi Set For A Surge | Multichannel

記事によると、VoWiFIトラフィックは2017年には10.8ペタバイト、2019年には30ペタバイトに達し、全モバイルIP音声の53%がVoWiFiになるとのこと。

Cisco mobile forecast 2014-2019 400x300.jpg (400×300) 2015-02-07 16-31-16

Similar Posts:

米国のケーブルテレビ会社のCablevisionがWi-Fiのみを利用した音声通話サービスを開始 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

Cisco IOS上でピンポンゲームが出来るということで試してみた。

$
0
0

Cisco Support Communityにピンポンゲームが出来るEEMスクリプトが紹介されていました。

Good old PONG now runs on IOS as a TCL script.

via:PONG on IOS | EEM Scripting | Cisco Support Community | 5941 | 12359826

EEM(Embedded Event Manager)とは、Ciscoが扱っている各OS(IOS、IOS XR、IOS XE、NX-OS)に搭載された運用管理機能の1つです。
事前にイベントとアクションを設定し、イベントを検出すると、設定しておいたアクションを実行してくれます。

EEM (Embedded Event Manager)

via:EEM (Embedded Event Manager) – ネットワークエンジニアを目指して

早速試してみた

実機を用意するのが面倒だったので、GNS3上のIOSで動作させてみました。

IOSバージョン

c7200-ipbase-mz.151-4.M5.bin

事前準備

下記サイトから「iospong.tcl_.zip」をダウンロードして解凍します。

PONG on IOS | EEM Scripting | Cisco Support Community | 5941 | 12359826

tclファイルを保存する「disk0:」をフォーマットします。

R1#format disk0:
Format operation may take a while. Continue? [confirm]
Format operation will destroy all data in "disk0:".  Continue? [confirm]
Writing Monlib sectors....
Monlib write complete 

Format: All system sectors written. OK...

Format: Total sectors in formatted partition: 2016
Format: Total bytes in formatted partition: 1032192
Format: Operation completed successfully.

Format of disk0: complete
R1#

TFTP等でtclファイルを転送しても良いのですが、ホストOSとの接続が面倒だったので、IOS上で直接TCLファイルを作成しました。

「tclsh」コマンドでTclシェルモードを起動させます。

R1#
R1#tclsh 
R1(tcl)#

Tclシェルモードから抜ける場合は、「tclquit」コマンドで抜けることができます。

Tclシェルモード上でスクリプトを作成するには、「puts [open “disk0:ファイル名” w+]」とすることで作成し、保存することが可能です。

puts [open "disk0:iospong.tcl” w+] {

ここに、iospong.tclファイルの中身をコピペ

}

TCLの実行

それではtclを実行してみます。

R1#tclsh disk0:iospong.tcl

実行してみると分かりますが、残念ながら操作は全く出来ずに見ているだけですが、ネタとしては面白いですね-。


Similar Posts:

Cisco IOS上でピンポンゲームが出来るということで試してみた。 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

アクセンチュアが「The Accenture Technology Vision 2015」を公開

$
0
0

IT Trends 2015 – Accenture Technology Vision

アクセンチュアが「The Accenture Technology Vision 2015」として、2015年の技術トレンドのレポートを発表しました。

IT Trends 2015 – Accenture Technology Vision

大きく以下の5つのトレンドを予測しています。

Internet Of Me

IoT(Internet of Things)でもIoE(Internet of Everything)でもなくIoM、つまり「個のインターネット」、「個にパーソナライズされた私たちの世界」がやってくると予想しています。

日常生活がインターネットに常にオンラインになり、生活のほとんどが密接にデジタルと関わることになります。
その結果、先進的な企業はアプリケーションやサービスを、より日常生活に密接な関わりを持つようなものに変化させ、高度にパーソナライズされたサービスへと変えていくでしょう。

Outcome Economy

インテリジェントなハードウェアが、デジタルと物理の世界の架け橋となります。
IoTの世界が本格化し、多くのハードウェアがセンサーを埋め込み、顧客が望む新しいハードウェアが生み出される。

The Platform (R)evolution

エコシステムを定義して、産業を再定義する。
デジタル業界のプラットフォームやエコシステムは破壊的な成長とイノベーションに拍車をかけている。昨今のクラウドとモビリティの進歩、さらにプラットフォームに関連した技術の障壁が低くなり、新たなプラットフォーム上に新しい産業が生まれようとしている。

Intelligent Enterprise

巨大なデータとスマートなシステムが優れたビジネスを生み出す。
今までのソフトウェアは、従業員がより良く、より速い意思決定を支援するためのものだった。それがビッグデータ、処理能力の進歩、データ科学の進歩などにより、より良い情報に基づいた意思決定を支援するためのものに変わってくる。

Workforce Reimagined

人間と機械のコラボレーション。
今後はさらに人間と機械の連携が増加してくる。ウェアラブルデバイスやスマートマシンの進歩によって、労働力の変化と機会が見えてくる。
成功する企業は、人が持つ才能と機械が持つ機会が持つインテリジェントな技術をコラボレーションすることになる。

詳細は以下のPDFをどうぞ。

techtrends.accenture.com/us-en/assets/Executive_Summary_Technology_Vision_2015.pdf

Similar Posts:

アクセンチュアが「The Accenture Technology Vision 2015」を公開 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

世界中のDDoS攻撃の状況をリアルタイムにビジュアル化したサイト一覧

$
0
0

ハッカー集団の「Anonymous」が、ISISのWebサイトやアカウント、電子メールをダウンさせると宣言したというニュースがありました。

ハッカー集団のAnonymous、ISIS攻撃を宣言 – ITmedia エンタープライズ

このようなインターネット上のサービスをダウンさせる攻撃には、DDoSと呼ばれる攻撃方法が一般的に用いられます。

DDoS(分散サービス妨害)とは、第三者のマシンに攻撃プログラムを仕掛けて踏み台にし、その踏み台とした多数のマシンから標的とするマシンに大量のパケットを同時に送信する攻撃。

via:セキュリティ用語事典[DDoS攻撃]

インターネットとは便利なもので、世界で発生しているDDoS攻撃がどれくらいの頻度で、どこからどこへ攻撃されているのかをリアルタイムにビジュアル化したマップを公開しているサイトがあります。

今回はそんなDDoS攻撃をリアルタイムでビジュアル化したマップを公開しているサイトを紹介します。

Norse – IPViking Live

Norse - IPViking Live 2015-02-12 09-51-53

Norse – IPViking Live

「Norse」社が世界中に配置したハニーポットを使ってデータを収集し、リアルタイムで視覚化しているようです。
中国から米国への攻撃がほとんどですね。

Digital Attacks Map

Digital Attack Map 2015-02-12 10-01-07

Digital Attacks Map

Arbor NetworksとGoogleが協力して、DDoS攻撃をリアルタイムにビジュアル化しているサイト。
Arborが収集しているデータのみを視覚化しているので偏りがありそうですが、中国から米国への攻撃が多いのは変わりません。

Cyberthreat Real-Time Map

Узнай, где сейчас кипит кибервойна 2015-02-12 10-07-58

Find out where you are on the Cyberthreat map / Узнай, где сейчас кипит кибервойна

ロシアのセキュリテイ会社「カスペルスキー」が公開していて、カスペルスキーのセキュリティ対策ソフトウェアが収集したものを可視化している模様。

FireEye Cyber Threat Map

Cyber Threat Map 2015-02-12 10-14-03

Cyber Threat Map

セキュリティ会社のFireEyeが提供しているビジュアルマップ。
他のサービスに比べるとビジュアル的な面白さはイマイチ。

NICTERWEB

nicterWeb 2015-02-12 10-18-35

nicterWeb

国産のサービスで日本に対するサイバー攻撃をリアルタイムで可視化してくれます。

nicterWeb 2015-02-12 10-20-53

世界地図を表示させて、どこから攻撃を受けているかを確認することも可能です。

Akamai Real-time Web Monitor

Real-time Web Monitor 2015-02-12 10-23-36

Real-time Web Monitor

CDNな会社Akamaiさんも公開していました。
攻撃だけでなく、遅延やトラフィックのリアルタイム情報も可視化してくれます。

Übersicht über die aktuellen Cyberangriffe

Sicherheitstacho.eu 2015-02-12 10-28-12

Sicherheitstacho.eu

ドイツテレコムがハニーポットサーバのデータを可視化したサイト。過去の情報も見れるっぽい。

Similar Posts:

世界中のDDoS攻撃の状況をリアルタイムにビジュアル化したサイト一覧 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

NTT docomoが北米での携帯電話事業から撤退か

$
0
0

アメリカで携帯電話 | DOCOMO USA Wireless™ 2015-02-13 09-03-23

NTT docomoが2016年3月末までに、北米で展開している携帯電話事業から撤退するというニュースがありました。

NTT Docomo Inc. is set to terminate its mobile phone service for Japanese people in the United States next year in a move that would mark the effective withdrawal of Japan’s largest mobile carrier from the giant market.

via:NTT Docomo to hang up on expats in U.S. in 2016 | The Japan Times

NTT docomoは2014年4月にインドからの携帯電話事業から撤退していて、海外戦略の見直しの一環として北米からも撤退するとのこと。

docomoは在米日本人や米国への長期出張者向けに、T‐Mobile のネットワークを使ったMVNOサービス「docomo USA Wireless」を展開しています。

過去にAT&T Wirelessに1兆2000億円投資しながらも、2004年に売却し撤退していましたが、2011年にT-Mobileと提携し、再度米国進出したわけですが、再撤退することになりそうです。

NTT docomoはモバイル専業なので、一概には比較できませんが、日本の3大モバイルキャリアで初の売上最下位になったというニュースもありましたし、浮気せずに日本のビジネスの再構築に専念してもらいたいものです。

時事ドットコム:ドコモ売上高、初の最下位=携帯大手3社決算-14年4~12月期

docomoのこれまでの大型投資の歴史

NTT docomoの海外展開はことごとく失敗に終わっています。
NTTdocomoのこれまでの大型投資を振り返ってみると。。

  • 2000年にオランダのKPNに4000億円投資し2005年売却
    →2600億円損失
  • 2000年にアメリカのAT&T Wirelessに1兆2000億円投資し2004年売却
    →5000億円損失
  • 2009年にインドのTataに2670億円投資し2014年に売却
    →500億円損失
  • 2011年にアメリカのT-Mobileと提携し2016年に撤退?

Similar Posts:

NTT docomoが北米での携帯電話事業から撤退か is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

5歳の子にIoTをどうやって説明すれば良いか?

$
0
0

5159177886_1276e96f54

2015年に49億ものデバイスがインターネットに接続し、2020年には250億個のデバイスがインターネットに接続されると言われ、まさにIoT(Internet of Things)の時代がすぐそこに来ています。

ただ、「IoT」というキーワードは言葉だけが先行していて、IoTがどういうもので、なぜ必要で、どのようなビジネスに発展していくのか、具体的なイメージを持っている人はまだ少ないのではないでしょうか。
まだまだバスワードの域を超えていないように思います。

海外でもIoTの本質が分からない方が多いようで、その筋の著名な方々が「5歳の子にIoTをどうやって説明すれば良いか?」という質問に対して答えている記事がありました。

The Internet of Things is becoming an increasingly important part of the technology industry, with analysts estimating that 4.9 billion ‘things’ will be connected this year, rising to around 25 billion by 2020.

But what is the IoT really about? We asked the technology industry to give us their simplest and most straightforward answer – the one you’d give to a five-year-old – check out the findings below…

via:How To Explain The Internet Of Things To A Five-Year-Old

CA TechnologiesのCTOや、SalesforceのVPの方など、IoT市場に詳しい著名人が「5歳の子にどうやって説明すれば良いか?」という質問に対して分かりやすく答えてくれています。

詳細は元記事を読んでもらえればと思いますが、その中でSalesforce VPの説明が分かりやすかったので訳してみました。

Eileen O’Mara, VP at Salesforce

“Imagine if a car, a kettle and your toothbrush could all speak to you. The car could let you know that its tires need air, the kettle that the boiled water is cooling and you should hurry up and make that cup of tea before it gets too cold, and your toothbrush lets you know when you’ve brushed your teeth for two minutes as it’s best to keep your teeth healthy.

In the Internet of Things, the car, the kettle, your toothbrush and many other things become smart and get a voice. This means they can communicate with you even when you’re not around, and you can control them remotely – all through an app on your phone.”

車やケトル、あなたの歯ブラシが、あなたと会話することができることを想像してみてください。
車自身が、タイヤに空気が必要であることを知っていて、ケトルは沸騰したお湯が冷める前に急いでお茶を入れるカップを用意する必要があることを知っていて、あなたの歯ブラシは、あなたが2分間ブラッシングすることが、健全な歯を保つために必要な事だと知っています。

IoTは、車やケトル、歯ブラシ、その他の多くのモノが、「スマート」になり「声」を持ちます。

これらのモノは、あなたの携帯電話上のアプリを通して、あなたの近くにいなくでも、彼らと通信することが出来て、あなたはリモートでそれらを制御することが出来るのです。

photo credit: “Activate the world” (or: what “mobile” really means) via photopin (license)

IoTに関するインフォグラフィック

最近は説明が難しいキーワードをインフォグラフィックを使って説明するのが浸透してきているようなので、IoTに関するインフォグラフィックを探してみました。

海外の記事ですが、以下のインフォグラフィックが割と分かりやすかったです。

Check out the infographic below to see what smart products people want, and what ones they can live without. A smart lightbulb sounds great, but a smart diaper…not so much.

via:What Consumers Want — and Don’t Want — From the Internet of Things (Infographic)

1416009293-Internet-of-Things-Infographic

Similar Posts:

5歳の子にIoTをどうやって説明すれば良いか? is a post from: ネットワークエンジニアを目指して


2015年 LTEデバイス普及状況レポート

$
0
0

Samsung Galaxy Tab 3 10.1

GSA(The Global mobile Suppliers Association)が、「Status of the LTE Ecosystem」の最新レポートを公開していましたので簡単に紹介します。

LTEデバイス普及状況

Status of the LTE Ecosystem report: GSA confirms 2,646 LTE devices announced by 275 suppliers
February 16, 2015 – [933.9 KB]

via:Information Papers

LTE_user_devices_growth_160215.php4 2015-02-17 09-06-21

2015年2月には、2646種類のLTEデバイスが販売されているとのことで、1年で2倍に増えています。

GSA_2646_LTE_user_devices_form_factors_160215.php4 2015-02-17 09-08-10

LTEデバイスの内訳を見ると、半数がスマートフォンで、次いでLTE wifiルータが続いています。

デバイス数から見る人気の周波数帯域

デバイスの種類から見る最も人気の周波数帯域は、1800Mhz(BAND3)で1141デバイスが販売されています。

GSA_lte_ecosystem_report_160215.php4 2015-02-17 09-20-43

1800Mhz帯は、世界のLTEネットワークのうちの44%を占めているとのこと。これだけ1800Mhz帯が普及している背景には、LTE向けに新たに配分された800Mhz帯や2.6Ghz帯の割り当てを受けることなく、既存の1800Mhz帯を再編してLTEサービスを開始したキャリアが多くいることに起因していると思われます。

端末カテゴリーごとのデバイス数

携帯デバイスごとにカテゴリーと呼ばれる、そのデバイスの性能を表す規格が決められています。

一般的にカテゴリー値が低ければ低いほど性能も低く、カテゴリーが高くなるに従って性能も高くなります。

現時点でのカテゴリーは「1」から「10」まであり、3GPPで規定されています。

LTE ue-Category

via:LTE ue-Category

LTE ue-Category 2015-02-17 09-34-15

デバイスの最高速度はカテゴリー5までは、カテゴリーが高いほど最高速度も高くなっていますが、カテゴリー6以降はカテゴリー順ではなくなっていて、少し分かりづらいですね。

カテゴリー5まではLTE用として規定されていて、カテゴリー6〜8がLTE Advanced用として規定されています。

レポートによると、カテゴリー4のデバイスは全体の26.3%の696種類で、カテゴリー6のデバイスは27種類と全体の1%程度とのこと。

VoLTE対応のデバイス数

GSAによると、既に80のキャリアがVoLTEサービスをスタートさせているようですが、VoLTE対応のデバイス数は186種類とのことで、全体の7%にとどまっています。

その他の詳細なレポートについては、GSAのレポートを参照してみてください。

Status of the LTE Ecosystem report: GSA confirms 2,646 LTE devices announced by 275 suppliers
February 16, 2015 – [933.9 KB]

via:Information Papers

photo credit: Samsung Galaxy Tab 3 10.1 via photopin (license)

Similar Posts:

2015年 LTEデバイス普及状況レポート is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

思想家エマーソンの言霊

$
0
0

April 01, 2013 at 03:51PM

「Success」

To laugh often and much;

To win the respect of intelligent people
and the affection of children;

To earn the appreciation of honest critics
and endure the betrayal of false friends;

To appreciate beauty,
to find the best in others;

To leave the world a bit better,
whether by a healthy child,
a garden patch or a redeemed social condition;

To know even one life has breathed easier
because you have lived.

This is to have succeeded.

- Ralph Waldo Emmerson -

「成功とは」

よく笑うこと

知性のある人からリスペクトを得て、子供たちに好かれること

誠実な評論家に認められ、偽りの友人の裏切りに耐えること

美しいものを理解し、他人の良いところを見つけること

この世を少しでもよいものにして去るために、
子供の健康や、庭の手入れ、社会問題の改善、何でもよい

そして、たった一人でもいいから、あなたが生きていてくれて
良かったと思ってくれる人がいるということを知ること

これが人生の成功のすべてだ

- エマーソン -

photo credit: April 01, 2013 at 03:51PM via photopin (license)

Similar Posts:

思想家エマーソンの言霊 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

目指せPMP PMBOK第5版対応という本を書きました。

$
0
0

2冊目の書籍になります。

背景

目指せPMPというPMP資格取得を目指す方向けの解説サイトを公開しているのですが、これはPMBOK 第4版に対応した内容になっていました。

読者の方々からPMBOK 第5版に対応した解説をして欲しいといわれてまして、めっちゃ重い腰を上げて書き始めた次第。
最初はサイトで公開するつもりだったんですが、紆余曲折ありましてamazon kindle版で出版することになりました。

経緯

ある出版社の担当さんに「PMP関連の本を書く話があるんですが興味ありますか?」という相談を受けて、「もちろんありますよー!」と答えたらトントン拍子に話が進んで、じゃあ執筆しましょうということになったのがきっかけです。
が、その後紆余曲折ゴニョゴニョとありまして、結果その話が頓挫してしまいました。
既にそれなりの量を書いていたので、せっかくなのでkindle版で出版してみるかという流れです。KDPには前から興味があって、出版してみたいと思っていたので結果オーライ。

本の中身

基本的には目指せPMPと同じ流れで解説しています。
ただ、第4版から第5版になったことで、新たに「プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント」という章が増えて、中身も結構かわっているため、内容も大幅に更新しています。

さいごに

今回、執筆にあたり多数のPMP試験経験者にインタビューさせてもらったり、有識者の方々からのアドバイス、本当に感謝しています。

まずは、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

Similar Posts:

目指せPMP PMBOK第5版対応という本を書きました。 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

SDNベンダーのBig Switch Networksがオンラインラボを無料で公開したので早速試してみた。

$
0
0

Big Switch Networks, Inc. | The Leader in Open Software Defined Networking 2015-02-20 13-24-05

SDNベンダーのBig Switch NetworksがオンラインでBSN製品を操作可能なラボを無料で一般公開したようです。

Big Switch Labs

ということで早速試してみました。

登録

まずハンズオンを体験するために、メンバー登録が必要です。
Big Switch Labsのサインアップのページから、必要事項を記入して登録します。

Big Switch Labs 2015-02-20 09-54-37

しばらくすると、登録したメールアドレスに登録完了のメールが届きますので、メール内にあるリンクをクリックするとログインが可能になります。

ハンズオンを試してみた

現時点でハンズオン可能なケースは以下の3つでした。

  • Big Cloud Fabricを使ったケースが2つ
  • Big Tap Monitoring Fabricのケースが1つ

Big Switch Labs 2015-02-20 09-34-31

とりあえず、Big Cloud Fabricの基本的なアーキテクチャを学ぶことが出来る「Introduction to Big Cloud Fabric」を試してみました。

ハンズオンを進めていくためのDirectionsを見ながら実際に操作していくイメージです。

Big Cloud Fabric Hands-On Lab 2015-02-20 09-38-10

Big Cloud Fabric Hands-On Lab 2015-02-20 09-38-49

トポロジーを右クリック => CLIやGUIでのログインで実際にログインが可能です。

Shell In A Box 2015-02-20 09-39-33

上記がCUIでにログインで、以下がGUIでログインした画面です。

Big Cloud Fabric™ Dashboard 2015-02-20 09-40-48

レスポンスも良好です。

Ciscoも仮想化製品のオンラインラボを提供していますし、さらに仮想化製品が普及すればオンラインラボが普通なるんでしょうね。

Similar Posts:

SDNベンダーのBig Switch Networksがオンラインラボを無料で公開したので早速試してみた。 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

外国人から見た、日本を好きな10の理由

$
0
0

photo-1415697747654-db820a209c6f

redditにWhat do you LOVE about Japan?という書き込みがあり、13年間日本に住んでいた外国人の方が日本を好きな10の理由について書いていたので簡単に訳してみました。

What do you *LOVE* about Japan? : japan

  1. 日本は安全。女性が夜に一人で出歩くことが出来るのはとても贅沢なこと。ヨーロッパでは考えられない。
  2. どこかに財布を忘れてしまったとしても、警察や落とした場所に行けば見つかるかも知れない。
  3. どのお店に入っても笑顔で礼儀正しく接してくれる。6年間ローソンで働いた経験があり、当事者として実感してきた。
  4. コンビニで何でもできる。本当に便利。
  5. フランスに比べて仕事を見つけやすい。日本語を学ぶ努力は、仕事を見つける上で非常に役立ったし、実際に努力は報われる。
  6. とても清潔。道路にはゴミは落ちていないし、落書きもない。公衆トイレもキレイだし、脱臭剤やトイレットペーパーは置いてあるし、何よりウォシュレットシステムが最高。
  7. 食べ物が最高。日本食はもちらんだけど、海外の食を含めて食べ物を愛している。フランス人から見てもパンにかける情熱は素晴らしい。
  8. 日本のテレビ番組が大好き。特にドキュメンタリーやクイズ番組が大好きで、逆にフランスのテレビは退屈すぎる。
  9. チームワークが素晴らしい。日本人は集団で機能する方法を知っていて、フランスでは学べなかったこと。
  10. 礼儀正しい。それは私にとって1つの「ゲーム」のような感覚です。個人的には日本での生活は最高だけど、みんなのケースにそのまま当てはまるかは分かりません。

Similar Posts:

外国人から見た、日本を好きな10の理由 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

2014年Q4 世界のスマートフォンOS市場レポート

$
0
0

IDCが世界のスマートフォンOS市場について最新のレポートを発表しています。

Android and iOS Squeeze the Competition, Swelling to 96.3% of the Smartphone Operating System Market for Both 4Q14 and CY14, According to IDC

via:Android and iOS Squeeze the Competition, Swelling to 96.3% of the Smartphone Operating System Market for Both 4Q14 and CY14, According to IDC – prUS25450615

レポートによると、2014年Q4時点でのiOSとAndroidを合わせたシェアが、全てのスマートフォン出荷台数の96.3%を占めているとのこと。

ただし、以下のスマートフォンOSごとの出荷台数を見ると、成長率は年々落ちてきていることが分かります。

スマートフォンOSごとの出荷台数、シェア成長率は以下の通り。

Android and iOS Squeeze the Competition, Swelling to 96.3% of the Smartphone Operating System Market for Both 4Q14 and CY14, According to IDC - prUS25450615 2015-02-25 08-32-07

BlackBerryのシェアが大きく落ち込み、Windows Phoneの成長も4.2%にとどまっています。その代わりに、AndroidとiOSがそれぞれ32%、25.5%と順調に伸びています。

2014年Q4の結果を見ると、Windows Phoneの成長率は21.6%と健闘しているように見えますが、シェアは2013年Q4の3%から2.8%と下落していて苦しい戦いをしていることが分かります。

Android and iOS Squeeze the Competition, Swelling to 96.3% of the Smartphone Operating System Market for Both 4Q14 and CY14, According to IDC - prUS25450615 2015-02-25 08-39-28

Similar Posts:

2014年Q4 世界のスマートフォンOS市場レポート is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

OVUMが最新のモバイル機器の利用トレンドを発表

$
0
0

unsplash_525f012329589_1

リサーチ会社のOVUMが「Smartphone & tablet usage trends & insights」というレポートを発表していましたので紹介します。

Smartphone & tablet usage trends & insights

via:Ovum » Smartphone & tablet usage trends & insights

サマリ

  • 4G LTEは歴史上最も急速に成長しているモバイル技術
  • スマートフォンやタブレットユーザーの、2014年12月のデータ量/ユーザーが10GBに到達
  • iOSタブレットはAndroidタブレットよりもデータ量が多い
  • スマートフォンのデータ使用量はiOSとAndroidで大きな違いは無く、10GB/月を突破した
  • 4GのAndroidスマートフォンのユーザーは、2014年1月に10GB/月に到達した
  • スマートフォンやタブレットのデータ使用量のうち、Wi-Fiが80%でセルラーが20%という割合
  • 世界的にみて、毎月のデータプランは、実際に使用するデータ量よりも多いデータプランを契約している
  • データプランを超えて利用するようなユーザーは、スマートフォンユーザーの中でも少数派

グローバルでのLTE加入者シェアは以下の通り。日本は米国に次いで2位。

Ovum_Report_-_Smartphone__Tablet_Usage_Trends__Insights,_4G_LTE_and_Wi-Fi_Powering_Data_Consumption_2015.pdf?t=1424738462279 2015-02-25 09-18-07

以下がスマートフォンやタブレットのデータ使用量のうち、Wi-Fiが80%でセルラーが20%という割合のグラフで、2014年1月と2014年12月を比較するとWi-Fiでのデータ消費量が伸びて、Wi-Fiとセルラー合わせて10GBを超えています。

Ovum_Report_-_Smartphone__Tablet_Usage_Trends__Insights,_4G_LTE_and_Wi-Fi_Powering_Data_Consumption_2015.pdf?t=1424738462279 2015-02-25 09-19-42

以下のグラフは、AndroidとiOSのスマートフォン、タブレットそれぞれのトラフィック割合。

Ovum_Report_-_Smartphone__Tablet_Usage_Trends__Insights,_4G_LTE_and_Wi-Fi_Powering_Data_Consumption_2015.pdf?t=1424738462279 2015-02-25 09-28-30

Androidのタブレットユーザーは2014年12月に9GBのデータ消費量ですが、iOSのタブレットユーザーは12GBを消費しています。
スマートフォンユーザーは2014年12月でどちらも10GBを超えた辺りで大きな違いはありません。

こうやってみると、Wi-Fiがモバイルデータ通信において重要な地位になってきているともいえます。それは、セルラーのデータプランという縛りとフリーのWi-Fiスポットの普及も大きく影響しているのだと思いますが。
特に海外ではケーブル会社やGoogleやFacebookなどがフリーWi-Fiを提供していたりするので余計ですね。

Similar Posts:

OVUMが最新のモバイル機器の利用トレンドを発表 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して


何かをやめるときのテクニック

$
0
0

bsrOzgDkQhGRKOVC7Era_9X6A3584

何かをやめるって難しい

仕事でもプライベートでも、何かを始めることよりも何かをやめることの方が難しいと感じています。

「今までこれだけ投資してきたのに、今更やめるとかありえない」とか、「今やめたら損するかもしてない」と考えてしまい、やめるにやめれない状況って誰しも経験があるんじゃないでしょうか。
何かを始めるときや、すでに始めていることに対して、今後も続けていって良いのか?と疑問を感じた時に、余計なバイアスにとらわれずに決断できるようになりたいものです。

そこで、今回は「何かをやめるためのテクニック」について書いてみます。

何かをやめるかどうかを考えるときの事前準備というか考え方

もったいないと考えない

そもそも、サンクコストのバイアスにとらわれないことが一番ですので、今までの投資額を意識しすぎてもったいないと考えてしまうと、正しい判断が出来ません。「それが無理だから困ってるんですよ」という方は以降のテクニックを使って見ましょう。

現状維持という考えを捨てる

人は何も考えないと現状維持したがる傾向にあります。
いつもやっているからという理由だけで続けるという選択をしないように、現状維持という考えを捨ててみましょう。

ゼロベースで考える

ゼロベースとは、ゼロの状態から検討しなおすことで、先入観にとらわれることなく、問題点を考えるための方法です。
先入観があると、どうしてもそっちに引っ張られてしまうので、ゼロベースで考えることが重要。

何かをやめるためのテクニック

まだ持っていなかったら?と考える

「まだそれを持っていないとしたら、それを手に入れるならいくらはらうか?どれぐらいの時間を費やせるか?」を考えてみます。その結果、お金も時間も投資したいと思うなら続ける。そこまでの投資は無駄だよねと思ったらすっぱりとやめましょう。

これをやめたら本当に損するのか?と考える

「これをやめることで、会社や自分は損するのか?」と考えてみます。よく考えたら実は対して損することはなく、逆にやめたほうが得するかもしれません。

第三者に意見を聞いてみる

最終的には自分の判断で決めるとしても、第三者に意見を聞いてみることも選択するための気づきになるかもしれません。

流れで引き受けない

人に頼まれたときに、その場の雰囲気とか頼んできた人との関係から、その場の流れで引き受けてしまい、後で後悔してしまうなんてことがあります。
そうならないためにも流れで引き受けるのでは無く、次のテクニックと組み合わせて、いったん自分の中で考えてから判断するようにしましょう。

回答する前に5秒待つ

すぐに回答するのではなく、回答する前に5秒待ってから回答するようにしましょう。

失敗を過去のものにする

自分の失敗を認めて、さっさと成功に向かう

一旦やめてみる

いきなりやめるという判断が難しいこともあるでしょう。そんなときは「いつもで再開できるけど、一旦やめてみる」というのも一つの手かもしれません。

Similar Posts:

何かをやめるときのテクニック is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

Splunkをインストールしてみる

$
0
0

logo_splunk

今後はIoTな世界になるにつれて、ログの量も指数関数的に増えてくるでしょうし、そうなるとログの扱い(ビッグデータ的な)について様々な取り組みが出てくるだろうし、そこに新たなビジネスも生まれてくるでしょう。

さすがにビッグデータの扱いについても勉強していかないとやばくね?と思い、まずは身近なIT機器が吐き出すログの扱いを得意とするSplunkについて勉強してみようと思います。

オペレーショナルインテリジェンス、ログ管理、アプリケーション管理、企業のセキュリティおよびコンプライアンス | Splunk

Splunkとは?

Splunkは、ログの解析や可視化を行うプラットフォームで、IT機器が吐き出す様々なログを一元的に取り込んで、検索や分析なんかが出来るソフトウェアです。

ログを一元的に取り扱うことで、運用の効率化が期待できるし、ログを上手いこと扱えればビジネス上の意思決定にも使えるかもしれません。

ドキュメントはSplunkのサイトにありますので、このドキュメントに沿って実際に動かしてみようと思います。

Welcome to Splunk Documentation

via:Documentation – Splunk Knowledgebase

Splunkにはいくつか種類がありますが、今回はSplunk enterpriseというインストール型、かつ無償バージョンを利用します。

有償バージョンと無償バージョンの違いについては以下のページに記載があります。

無料バージョンとEnterpriseバージョン

via:無料バージョンとEnterpriseバージョン | Splunk

Splunkのプロセス

実際に動かしてみる前に、Splunkの構成についてマニュアルを読んでみました。
Splunkは以下の2つのプロセスが動作しているようです。

Splunkd

データのストリーミングやインデックス、検索などを行うプロセス

Splunkweb

Windows上でのみ動作するサービスで、バージョン6.2以前で提供していたプロセスで最新バージョンでは使われないっぽい。

Splunk Enterprise architecture and processes 2015-02-25 23-08-47

Splunk Enterprise architecture and processes

via:Splunk Enterprise architecture and processes

Splunkをインストール

それでは早速Splunkをインストールします。

環境は以下の通り。

  • インストールPC
    • MAC OS X 10.2.2
  • Splunk バージョン
    • 6.2.2

ファイルのダウンロード

Splunkのサイトでサインアップした上で、以下のページからファイルをダウンロードします。

Splunk Enterpriseのダウンロード

via:各オペレーティングシステム向けSplunkの無料ダウンロード

「splunk-6.2.2-255606-macosx-10.7-intel.dmg」というファイルをダウンロードします。

実際のインストールは以下のマニュアルを参考にインストール。(といってもまったく迷うこと無くインストールできます)

Install on Mac OS X

via:Install on Mac OS X

ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリック

Splunk 6.2.2 2015-02-25 23-25-44

ファイルが展開されるのでアイコンをダブルクリック

Splunk 6.2.2 のインストール 2015-02-25 23-26-58

インストーラが起動するので「続ける」をクリック

Splunk 6.2.2 のインストール 2015-02-25 23-27-15

使用許諾表示も「続ける」をクリック

Monosnap 2015-02-25 23-27-25

「同意するをクリック」

Splunk 6.2.2 のインストール 2015-02-25 23-27-35

インストール先を変更しないなら「インストール」をクリック

Splunk 6.2.2 のインストール 2015-02-25 23-27-47

インストール中・・・

Splunk 6.2.2 のインストール 2015-02-25 23-28-28

Splunk's Little Helper 2015-02-25 23-28-15

無事に終了。

ということでサイトに記載されている通り、数分でインストールが完了しました。

Splunkの起動

インストールするとデスクトップにSplunkのアイコンが出来ているはずです。

アイコンをダブルクリックすると以下のメッセージが表示されます。

Splunk's Little Helper 2015-02-25 23-36-02

「start and show Splunk」をクリックすると、Splunkが起動するとともにWebインタフェースが起動します。

Login | Splunk 2015-02-25 23-38-19

Webインターフェースは、ブラウザでhttp://localhost:8000/でアクセスできます。

Similar Posts:

Splunkをインストールしてみる is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

Splunkへのログインとデータの取り込み

$
0
0

Splunkにログインしてみる

前回Splunkのインストールまで実施しましたので、Web画面からログインしてみます。
初期ログイン時のユーザー名とパスワードはログイン画面に表示されていますので、その情報でログインします。

  • username:admin
  • password:changeme

ログインするとパスワード変更を促す画面になるので、適切にパスワードを変更しておきましょう。

ログイン後の画面は以下の通り。

Home | Splunk 6.2.2 2015-02-26 09-12-54

データの取り込み

それでは早速データをインデックスに取り込んでみます。

取り込めるデータは、以下のようなものがあります。

ファイルやディレクトリ

指定したファイルやディレクトリを監視して、更新があればデータを取得する。

ネットワークイベント

TCPやUDPのポートを監視して、受信したデータを取り込み。Syslogの取り込みとかに使われる。

Windows関連

Windowsのイベントログやレジストリデータ、Active Directoryの監視など、Windowsに特化した情報の取り込み。
SplunkをWindowsにインストールした場合に適用できる。

その他

スクリプトを使った入力やモジュラー入力などもあるらしい。

What Splunk Enterprise can index

via:What Splunk Enterprise can index

ファイルやディレクトリからのデータ取り込み

ファイルやディレクトリからのデータ取り込みを試してみます。

右上の「Settings」->「Data Inputs」を選択します。

Data_inputs_-_Settings___Splunk

続いて「Files & directories」を選択。

Data_inputs_-_Settings___Splunk

Files & directoriesの入力ボックスに、取り込みたいファイルやディレクトリのパスを選択します。
さらに継続的に監視したい場合は、Continuously Monitorを、一度だけ取り込みたい場合はIndex Onceを選択して、「NEXT」。

Add Data - Select Source | Splunk 6.2.2 2015-02-26 12-10-38

試しにNGINXのエラーログを取り込んでみました。

Add_Data_-_Set_Sourcetype___Splunk_6_2_2

Splunkには、あらかじめ形式が登録されているログタイプがあり(Apacheのアクセスログなど)、「Sourcetype」から選択することができます。
NGINXは無いようのと、タイムスタンプの場所をちゃんと認識してくれている(黄色の網掛け部分)ので、そのまま「Next」を選択。

ちなみにこのタイミングでタイムスタンプを正しく認識させることは超重要。
なぜならここで変更しないと、以降変更が不可だから。

Sourcetypeの設定画面が出てくるので、適当に入力して保存。

Add Data - Set Sourcetype | Splunk 6.2.2 2015-02-26 12-38-51

Input Settingsの画面では、ファイルの取り込みに関する詳細な設定を行うことができます。

  • App context
    取り込んだデータをどのように利用するかを選択可能。
  • Host
    機器のホスト名を設定できます。ここで設定した名前は、ログを検索するときの検索条件にも使うことが出来るので、同一の機器から取り込んだログを同じホスト名にしておけば、まとめて検索が可能になります。
  • Index
    取り込んだログをどのIndexに格納するかを選択可能。

もろもろ設定して「Review」を選択すると、確認画面が出てきて「Submit」を選択するとデータの取り込みを行います。

Add Data - Success | Splunk 6.2.2 2015-02-26 12-53-52

successfullyと表示されれば完了です。

Use Splunk Web

via:Use Splunk Web

Similar Posts:

Splunkへのログインとデータの取り込み is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

Splunkで基本的な検索をしてみる

$
0
0

Splunkで基本的な検索をしてみる

前回、Splunkへのデータの取り込みを行ったので、今回は取り込んだデータの検索とレポートを行ってみます。

で、今更気付いたのですが、Splunkのサイトにチュートリアル用のサンプルログがあることを発見。

Get the tutorial data into Splunk

via:Get the tutorial data into Splunk

せっかくなのでこのサンプルログを使って検索をしてみます。
サンプルログと取り込む方法は上記リンク参照。

ログイン後に、左にある「Search & Reporting」を選択します。

Home___Splunk_6_2_2

「Search & Reporting」の初期画面は以下です。

Search | Splunk 6.2.2 2015-02-27 09-29-37

キーワード検索

検索ボックスにキーワードを入力することで特定のキーワードでデータの全文検索を行ってくれます。

チュートリアル通りに試しに、「buttercupgames」で検索してみます。

Search | Splunk 6.2.2 2015-02-27 16-38-41

グラフは検索キーワードにマッチしたイベントが、期間ごとに何件あるかをグラフで表しています。このグラフを操作することで期間を絞り込んだり、広げたりすることもできます。

画面左下は「Field」と呼ばれ、データから自動抽出した項目が表示されます。どのホストが一番多いのかとか、どの時間帯が多いのかなど、項目ごとに絞り込みを行うことができます。

画面右下は検索結果。検索キーワードが黄色網掛けで表示されています。
結果は時系列に新しい順に表示されていて、ソートの変更は出来ないっぽい。

キーワード検索の注意点

どうやらSplunkは内部で単語に分割してインデックス化してるっぽい。
「Invalid」で検索すると表示されるけど、「Invali」で検索すると結果が表示されません。
大文字小文字は区別しないらしく、「invalid」でも検索可能。

部分検索をする場合は、「*」を活用します。「Invali*」と検索すれば、Invaliで始まる全てのキーワードを検索します。

日本語の検索はどうなんだろう。
後で、Twitterのログを読み込ませてみる予定なのでそこで確認してみます。

空白を含むキーワードを検索する場合は、”mac os”のように「”」(ダブルクォーテーション)で囲みます。

論理演算子を使って、AND,OR,NOT検索も可能。

Start searching

via:Start searching

検索する時間指定

どの時間範囲で検索するかも可能で、検索ボックス横の「All Time」と記載されているボタンを選択することで時間範囲の指定が可能。

Search___Splunk_6_2_2

About the time range picker

via:About the time range picker

Fieldを使った検索

Fieldを使った検索が出来るという点が、Splunkを使う利点になるんじゃないかと思っています。

Splunkはログを取り込む際に、ログ中のデータ項目をFieldとして認識してインデックス化を行います。

検索されたFiledが画面左下に表示されます。

例えば、「clientip」というFiledはクライアントのIPアドレスが入っていて、選択するとクライアントIPアドレスの多い順に結果が表示されます。

Search___Splunk_6_2_2

ここで例えば、ReportsのTop valuesをクリックすると簡単にビジュアル化してくれます。

Search | Splunk 6.2.2 2015-02-27 17-18-45

他にも様々な検索方法がありますので、詳しくはSplunkのドキュメントをご覧下さい。

Use fields to search

via:Use fields to search

Similar Posts:

Splunkで基本的な検索をしてみる is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

Splinkのレポート作成と高度な検索

$
0
0

Splunkのレポート作成

前回、Splunkの基本的な検索を行ったので、今回はレポートの作成を行ってみます。

Splunkでの「レポート」とは、実行した検索の検索条件を保存して、後で簡単に呼び出すことができます。この保存した検索条件を「レポート」と呼んでいるようです。

About reports

via:About reports

検索の結果を表示させて状態で、「Save As」から「Report」をクリックします。

Banners_and_Alerts_と_Search___Splunk_6_2_2

Search | Splunk 6.2.2 2015-02-28 11-38-36

保存したグラフは、「Report」メニューから呼び出すことができます。

Reports___Splunk_6_2_2

高度な検索

パイプライン

UNIXでよく使われる「パイプ」を使った検索も可能です。

search

via:search

以下はあくまで一例で、実際はかなりのコマンドが用意されてますので詳細はドキュメントをどうぞ。

  • キーワード「invalid」を最初の10件表示
    「invalid | head 10」
  • キーワード「invalid」を最後の10件表示
    「invalid | tail 10」
  • ソースタイプ「access_combined_wcookie」をクライアントIPで昇順ソート
    「sourcetype=access_combined_wcookie | sort +clientip」
  • ソースタイプ「accessを含む文字列」でHTTPステータスコード「200」でアクセスしたIPアドレスの中で、最もアクセスの多かったIPアドレスのアクセス数を表示
    「sourcetype=access_* status=200 | top limit=1 clientip」

最後の例は、パイプで「top」コマンドを使っています。topコマンドを使うと通常の検索結果ではなく、以下の例のように数と割合を表示してくれます。

Search | Splunk 6.2.2 2015-02-28 14-48-16

サブサーチ

ある検索の結果に含まれる値を、さらに別の検索条件として利用することをサブサーチと呼んでいます。

About subsearches

via:About subsearches

検索条件2 [検索条件1 | fields field1]

サブサーチの記載は以下のように[]を使用します。
上記の場合、「まず検索条件1を実行 -> その結果からFiled1を取り出す -> 検索条件2に先ほどのフィールドを使って検索」という流れになります。

例えば、以下では、ソースタイプ”secure”であり、フレーズ”failed password for”を含むイベントにおいて、もっとも頻度が高く出現した”clientip”フィールドの値2つを用いて、ソースタイプ”access_combined_wcookie”のイベントを検索しています。

サブサーチを使えば、より実用で使える検索が可能です。

例えば、「SSHログでPasswordをFailしている怪しいIPを探して、そのIPアドレスでWebサイトにアクセスしている形跡はないかを探したい」という時は、

sourcetype=”access_*” [search sourcetype=”secure” “failed password for” | top limit=5 clientip | fields clientip]

とやると検索できます。

Search | Splunk 6.2.2 2015-02-28 15-26-48

さらにこの結果を「時間単位にIPアドレスごとの件数」を表示させるには、以下のようにパイプを追加します。

sourcetype=”access_*” [search sourcetype=”secure” “failed password for” | top limit=5 clientip | fields clientip] | timechart count by clientip

Search | Splunk 6.2.2 2015-02-28 15-30-26

さらに「Visualization」タブをクリックすると、簡単にグラフ化できます。すげー!

Search___Splunk_6_2_2

Similar Posts:

Splinkのレポート作成と高度な検索 is a post from: ネットワークエンジニアを目指して

Viewing all 250 articles
Browse latest View live